2013年4月のブログ記事 | 津川診療所 福島県 福島市 精神科 カウンセリング 精神療法 心理療法 精神分析 カウンセラー

〒960-8137 福島県福島市堀河町3-17
TEL:024-526-2301 FAX:024-526-2302
MAIL:tsugawa@sonata.plala.or.jp
院長あいさつ

2013年4月のブログ記事

思い込み

| コメント(0)

  前回、健康的であるということとは思い込みの少ないことだ、と書きました。そこで、思い込みとは何か、少し詳しく述べてみようと思うのですが、その前に触れておきたいことがあります。

 たまたま生い立ちに恵まれて最初から健康度が高く、自分に対する思い込みの少ない人がいるとします。そういう人でも、人生経験を積み重ねることによって、それは何らかの意味での挫折を経験することを意味すると思うのですが、自分自身の真の姿に気づかされる、つまりは思い込みの更に少ない境地に至るものだと思います。順調に人生を過ごし、大した挫折を経験せず、山の尾根ばかりを歩んでいるような(つもりになれている)人は、仮に最初はその程度が強くなくても、思い込が錆びついて訂正不能になり、結果として思い込んだまま一生を終えることになるのではないでしょうか。一方で、最初の思い込みの強い人は、途中まで周囲の環境に適応していたとしても、過剰適応の無理が続かなくなり、挫折を経験することになりがちです。そこで、挫折を、真の健康に向うために与えられた契機だと捉えよう、そう提案したいのです。

 

 さて本題に入ります。まず、思い込みのない境地を描写します。実際にそこに至るのは難しくても描写するのは簡単です。何度も書いていますが、我々を超えた大きなものに生かされている、という自己認識です。孤独であること、無力であること、そこを深く体験することに連続していると思います。

 本当にそういう自己認識を持っていそうだと感じた人は、僕の出会った人の中では、近藤先生以外にはいません。逆に言えば、出会うすべての人に何らかの意味での思い込みの存在を感じます。大雑把に言うと、僕の知人、友人たちは、自己評価の高い、普通に言うと自惚れている人が多いように見えます。僕が毎日出会っている患者さんたちには、自己評価の低さ、自分をダメだと感じている、いわば自己嫌悪の強さが目立ちます。

 自分を現実以上に優れていると感じる思い込み、自分をダメだと感じる思い込み。全く正反対ですが、実はどうもこれは一つの事象の裏表のようなのです。片一方が全く無意識であることもあり、いくらかは意識されている場合もありますが、いずれにしても、片方のあるところには必ずもう片方があると言って良さそうなのです。表面的には全く矛盾する思い込みが同一人物の中に同時に存在する、そしてどうも一つの事象の別の表れ方のように感じられる。ここまでは僕の実感です。次に、この実感について、論理的な説明が可能かどうか、あるいは理解しやすくなるストーリーが作れるかどうか、試みてみようと思います。

  『虐待の連鎖その三』で、潜在的孤独感との言葉を用いて仮説を提示しました。今回の試みの為にも役に立ちそうな気がします。潜在的孤独感の定義は、子供の自発性が母親の自己中心性という壁にぶつかる時の衝撃だ、というものです。「そもそも自発性なんてものがなければ衝撃を受けなくて済むのになあ」とでもいうような心理が無意識のうちに働くとの想像が浮かびます。孤独感が潜在的であるための一つめの条件は、自分の自発性があってはならないものだ、つまりはだめなものだ、とすることではないでしょうか。ここに自己嫌悪のもとがあると考えられないでしょうか。孤独だとの認識よりは自分がダメな方がまだ耐えられる、との言い方がいいかもしれません。孤独感が潜在的であるために必要なもう一つの条件が、孤独ではないと思い込むことだと思います。母親とのずれなんてそもそもない、母親と自分とは一体であると思い込むことです。自己評価の高さのもとはここにあると考えていいと思います。

 自己評価の高さも低さも、いずれも、潜在的孤独感が顕在化しないためのものだと考えると、一つの事象の裏表であることの一応の説明がつく気がします。衝撃を自覚せずに済む為の無意識的な努力の結果が、大雑把に言うと、その人のより自発的な面(身体性的、見えにくい、より無意識的な)を嫌悪し、適応的な面(知性的、見えやすい、意識性の強い)を誇ろうとするに至る、とまとめられそうです。

 無数にある思い込みの中で、自己評価の高い低いを取り上げているのは、これが必ず根っこにあると考えるからです。すべての思い込みがこの基本的な思い込みと無関係ではないと思います。

 

 

 

 

 

健康的とは?

| コメント(0)

 研究会で「この人は根が健康的だ」との先生の発言を聞きましたが、健康的という言葉でどんなことを指しているのか教えて下さい、との質問をいただきました。

 

  確かにそんな風に言った記憶があります。その時は何気なく言いましたが、質問をいただいて少し考えてみることにしました。

  症状があるとかないかとか、社会的にうまくいっているとかいないとか、更には精神医学的な診断の観点も無関係です。

  その人の健康度を測る時、二つの面を見ようとしている気がします。より先天的で、素質に根差していると思われるものと、殆どが生まれた後の環境によって決定されると思われるものと、その二つです。いずれも己を知る事に関しています。先天的なものと後天的なものの両方にアンテナを張ってその上で総合的に判断しようとしている気がします。

  先天的なものから述べます。自分を知ろう、自分に向き合おうとする気持の強さです。その気持ちの強い人がより健康的だということです。おそらく誰にでも、自分を知ろうとか自分に向き合おうとか、そういう気持ちがあるのだと思います。多くの場合は、挫折を味わったり、メンタルな問題が生じたり、死に直面したり、そういったことが契機になって、その気持ちが自覚され、意識してその方向へ進み始めるものだろうと思います。僕は毎日そういう方たちと接しているわけですが、自らに向き合おうという気持ちの強弱には、人によって結構差があると感じます。その差は、生い立ちによるものでは説明できないとも感じます。また、世の中には、はっきりとした契機がなくても、あるいは特に本人が自覚せずとも、また、親に躾けられたからというわけでもなく、自分に向き合おうとする傾向の強い人がいるように感じます。それらを考え合わせると、自分に向かおうという気持ちの強弱は、素質によるところが大きいと言えそうです。

 健康度を測るもう一つの尺度は、自分を知っている程度です。自分を客観的に見れている度合です。自分についての思い込みの度合いだと言っても同じで、思い込みの少ない人がより健康的だということです。自己評価の客観性が高いと言ってもいいと思います。ここは、上述のように、何かの契機によって自分を知ろうとする気持ちが自覚され、その人が意識的にそれを目指そうとするまでは、生い立ちによって決定されると言っていいのではないでしょうか。

 思い込みについて少し詳しく書きたくなりましたが、それは次回に譲ることにします。

 己を知ることに関する上記の二つの面を見てその人の健康度を総合的に判断すると書きました。言葉にするのは簡単ですが、実際には、そんなに簡単でありません。というか、物凄く難しいです。素質的にその気持が強くさらに生い立ちも比較的恵まれているとか、あるいはその正反対の場合は、まあそれでも見当がつきやすいのですが、大抵は、もともとの素質としては結構向き合おうとする気持ちがありそうなのに、思い込みの度合いが軽くない場合です。たまには、思い込みの程度は重くないのに、どうも向き合おうとしないなあと感じさせられる方もいます。

 二つの面とも、分析治療がある程度進まないと見えて来ず,仮にそれぞれについての見当がついて来たとしても、じゃあ総合するとどうなるか?のところがまた難しいのです。

 こんな風に書いてみるまで自覚しなかったのですが、このような観点から健康度を測ろうとするのは、クライエントの予後を予想しておきたいという気持ちが働いているからだという気がしてきました。治療契約を結ぶ時の質問で一番多いのは「どのぐらい時間がかかりますか?」です。「最も正直な返事は、わかりません、です。少なくても年単位だとは思っていて下さい」と答えることが多いのですが、ちょっと素っ気なさ過ぎるようで何か気が引けます。もう少しはっきりした返事をしたい気持ちがあります。ここまで書いて、また思い直しました。経験が増して、仮に今述べたような意味での健康度をかなり正確に測れるようになったとしても、予後に関しては、他にもまだまださまざまな要因が関係します。相性の問題、クライエントの現実状況が内面に向かうことをどの程度許すかという問題、金銭問題などなど、他にも沢山ありそうです。やっぱり、どの程度の時間が必要かとの質問には、さっきの答えで許してもらうしかなさそうです。

 

 

 

 

 

 

最近のブログ記事

月別の過去記事

過去の記事一覧

過去の記事一覧はこちら

2023年4月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30